2021年06月26日

感性とデザインとバランスと

 いよいよ6月も最後の土曜日となりました。

こうして今年もどんどこと時間がすぎていき、あれよあれよと

年末になるのかな、とふと思ってしまいます。

 さて、建築工事や住まいの工事においては、お施主様、つまり

実際にそこで住んで暮らす方と、工事の方法・仕様・色柄・コスト面からのアドバイス・・と、

ことはつきない面があります。

 限られた工期、工程組み、こと改修工事・リフォーム・リノベーションは、

実際に工事が始まってから、進行につれてわかること、決まることや変わることが

多いものです。そんな中、一方通行的な会話や、なかば押し付け的なやり方の話しは

禁物ですが、人と人、つまりお互いに様々な価値観や好み、そして夢がある中、

ひとつの工事をどんな形にまとめあげられるのか。

 どこの現場でも、主人公のご家族様と、目線や立ち場を理解し、あゆみよりが、

言葉にできない間隔と感覚があります。

 さて、あしたもおそらく雨の中、職人さんお世話になります。

 気を付けてまいりましょう。



Posted byほっちゃんat18:33 Comments(2)
この記事へのコメント
改修工事・リフォーム・リノベーションは難しいですよね。

キレイになればなんでもいいよ、という方はまずおりません。

施主さんにもご家族にもこだわりがあって、言葉にできない

感覚を形で表現する難しさ、そして気持ちを汲み取ることの大切さを

痛感しています。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2021年06月27日 08:44
言葉にできない感覚を解消するには、
やはり絵をかいたり、サンプルをみたり、実物の現場を
みてもらったりと、この仕事は、やろうと思えば、
たくさんの工夫ができる世界ですよね。
お互いの気持ちをどうつなげられるか、そこがカギですよね。
Posted by ほっちゃんほっちゃん at 2021年08月07日 06:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
感性とデザインとバランスと
    コメント(2)