2015年03月31日
とある現場で、施主様と仲間の会話から気づいたこと・・・
今日、これから始まるある現場で、
雑談の中から、聞いていて学んだことがありました。
そのお宅様は、築50年を経過した、由緒あるご家族の
歴史もたくさんある、建物です。 会話中のヒトコマより・・・
『今は生活様式もかわった。昔は、トイレもわざと外に作った。
農家の家もそうだが、トイレはわざと家の中には作らず、外に建てて、
造った。それが当たり前だった。土間があり、家の中まで靴をはけた。
風呂は薪で炊いていた。枯れ木も無駄にしない、天然の燃料だった。
家の中の設備もそうだ。例えば電気の設備も量も、それほど多くは
各部屋にいらなかった。でも今は違う。なにからなにまでつけて数も多い。
平屋で田の字で、みんなが住んでいたころの雰囲気がなつかしい・・・』
その話を聞いていて、私の両祖父母のうち・藤枝と岡部町を思い出した。
確かに全てがこの話しにあてはまっている。なつかしい住まいの原風景だ。
今の住まいは、なにからなにまでが、〝便利・快適・簡単〝というキーワードで
くくられつつある。住まいの本質にあらためて、問いだたされた気がした。
今日の作業場の、さくらより・・・
Posted byほっちゃんat19:59
Comments(1)
この記事へのコメント
本当にその通りですね。便利になっても、
次から次へと新しいものが欲しくなりきりがないですね。
何がいいのか悪いのか、本当に必要なのかそうでないのか、
いろいろありすぎてわからないですね。
桜満開。癒されます(#^^#)
次から次へと新しいものが欲しくなりきりがないですね。
何がいいのか悪いのか、本当に必要なのかそうでないのか、
いろいろありすぎてわからないですね。
桜満開。癒されます(#^^#)
Posted by 嫁@美里住建
at 2015年03月31日 20:09
