2014年04月20日
日本の住まいの原点を探りに・・・登呂遺跡へ。
目まぐるしく変わり続ける、今の日本の住宅・・・
あの制度・この工法・その設備・・・と、日増しにその種類や基準が
変わり移ろいでいっています。
私はふと、なにか忘れていないか・・・私たちの暮らし・生活・住居のキホンは・・・と
想い、登呂遺跡にぶらりいってみました。
弥生時代の遺跡として、古くから有名なこの場所。
私も本当に何十年ぶりかと、おおげさな表現かもですが、しばらくぶりに
訪問して見学しました。
水田の中に、竪穴式住居や、高床式倉庫がありました。
私も入り、しばし、・・・・『んー、昔の人はここでなにを語らい、生活や住居について
考えていたのだろう?』 と、思いました。
自分がこの時代に生まれ、ここで生活していたとしたら・・・
今のような、より便利に、より快適に、より効率よく合理的な・・・・という追及は
存在しなかったのだろうな。と物思いにふけました。(^^)/
たまには、ゼロに帰るいい時間ですね。
静岡駅から、しずてつジャストラインで、直行です! 登呂遺跡ゆきに乗車。
竪穴式住居・・・いい雰囲気です。
高床式倉庫で、ねずみ返しをつけ、農作物を守りました。
Posted byほっちゃんat 08:14
Comments(0)